カーテンを検討した時にまず、窓の数に合わせて
ロールカーテンの数を3本にしようとしましたが、
コスト的に高くなるのと、カーテンの開閉に3回動作が必要なので断念しました。
次に、通常のカーテン1つで3つの窓をカバーしようとしましたが、
見た目的に変なので止めになりました。
結局は今のように、
1つの大きなロールカーテンで3つの窓をカバーするようにしています。
コスト的にも3つよりは安いし開閉動作も1回で済むので楽です。
実際の家でも使いやすいし家になじんでいるのでよかったです。

スポンサーリンク
●関連カテゴリ
カテゴリの説明
住宅ローン
貯金、保険による貯蓄
医療保険、生命保険
節約
気になったニュース
火災保険、地震保険
新築打ち合わせ
太陽光発電
エコポイント、すまい給付金など
基礎工事
解体工事
上棟から引渡しまで
外溝工事
引っ越し
トラブル
家族との日々
日記
【関連する記事】
- FIX窓と横滑り出し窓の外観の違い
- システムバスを段ありにした理由
- 2階を3枚引き込みにした理由
- 床の間をつけた理由
- 暖房便座かウォシュレットか
- 2階にトイレをつけた理由
- リビング東側の窓を縦スリット3本にした理由
- 窓があってもよかったかなと思う場所
- ピアノを置くために新築打ち合わせでしたこと
- 洗面台横の窓の設計で気をつけたこと
- 洗濯機上の窓を縦滑り出し窓にした理由
- ハンガーパイプが手すりになった理由
- エアコンの取り付けに失敗した理由
- 久しぶりに図面を見ました
- 外壁にコンセント
- 小さなカーテン
- 階段上収納が素敵です
- 2階東側の窓を引き違い窓にしなかった理由
- 新築で光ファイバーを導入する時の注意点
- リビング天井のでっぱり