1階と同じサイズの窓を同じ位置で2階にもつけています。
検討段階で、壁→引き違い窓→横FIX窓と変更していきました。
場所的には朝日を取り込むのがメインの目的です。
引き違い窓にしなかった理由は、
子供の落下防止、隣家への目線です。
引き違い窓にすると、母の身長が140cmと低い関係で、
窓の位置をかなり低くしてクレセントの位置を下げる必要があります。
窓を開閉できる位置まで下げると、今度は子供が簡単に乗り越えられる高さになり危険です。
また、引き違い窓にした場合、
隣家の2階のベランダや1階の部屋が丸見えになるので、
隣家の人が嫌がる可能性がありました。
このため、横FIX窓を高い位置につけて、
明かりを取り込みつつ、隣家が見えず、子供も落ちないようになっています。
FIX窓は開閉できないので風は通りませんが、
ウィンドキャッチ連窓をすぐ横の南面につけて風通しを確保しています。

●関連カテゴリ
カテゴリの説明
住宅ローン
貯金、養老保険
節約
火災保険、地震保険
新築打ち合わせ
太陽光発電
エコポイント、すまい給付金など
基礎工事
解体工事
上棟から引渡しまで
外溝工事
引っ越し
トラブル
家族との日々
日記
スポンサーリンク
【関連する記事】
- FIX窓と横滑り出し窓の外観の違い
- システムバスを段ありにした理由
- 2階を3枚引き込みにした理由
- 床の間をつけた理由
- 暖房便座かウォシュレットか
- 2階にトイレをつけた理由
- リビング東側の窓を縦スリット3本にした理由
- 縦スリット3本窓のカーテンで検討したこと
- 窓があってもよかったかなと思う場所
- ピアノを置くために新築打ち合わせでしたこと
- 洗面台横の窓の設計で気をつけたこと
- 洗濯機上の窓を縦滑り出し窓にした理由
- ハンガーパイプが手すりになった理由
- エアコンの取り付けに失敗した理由
- 久しぶりに図面を見ました
- 外壁にコンセント
- 小さなカーテン
- 階段上収納が素敵です
- 新築で光ファイバーを導入する時の注意点
- リビング天井のでっぱり