2015年12月27日

外溝工事でトラブル-その後

今日の朝8時半から現場監督さんと現地で打ち合わせしました。

コンクリート部分が図面より左右50cmずつ小さくなっています

経緯は、外溝業者と水道管を切る業者が別業者で、
外溝業者がコンクリート車を一昨日までしか借りれなかったのでなんとしてでもやりたかったが、
水道管を切る業者が遅刻してきて配管が切れないので、やれるところだけ見切り発車でやったそうです。

遅れてくる方も悪いですが、勝手に変更してやってしまう方もどうかと思います。


今日、現場監督さんと話して、東側は自転車が通るのでコンクリートにすることになりました。
コンクリート車は年内は借りれないので年明けにやってもらう予定です。

図面では土部分は20cmでしたが、現場を確認して雨水の排水パイプが完全に隠れるよう、
境界のブロックから1〜2cmだけ離すように変更してもらいました。


西側は土を多めに盛って排水パイプが完全に隠れるようにした上で、
芝生をはってもらうことになりました。

こちら側はガスの検針業者くらいしか通らないのと、
将来的に自転車置き場を設置するかもしれないので、
コンクリートにはしない方がよさそうということになりました。


勝手に変更されたので最初はどうなるかと思いましたが、
なんとかなりそうでよかったです。


『土部分をコンクリートにすることになりました』
12月27日-3.jpg


『こちらは芝生にすることになりました』
12月27日-4.jpg


●関連カテゴリ

新築打ち合わせ

太陽光発電

新築保険、エコポイントなど

基礎工事

解体工事

上棟から引渡しまで

外溝工事

引っ越し

トラブル

カテゴリの説明


スポンサーリンク


posted by アキちゃん at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | トラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。