2006年02月14日
2006年02月13日
2006年02月12日
確定申告
今日は確定申告の書類を作成しました。
初めて配当控除の計算をしましたが、約7000円の還付が受けられそうです。
配当控除のことを知ったのが昨年の11月ごろだったので、
配当の証明書のほとんどを捨ててしまっていました。
2ヶ月分の書類で7000円ならまあまあかな。
今年は、全ての配当証明書を保存しておいて、
たっぷり還付をゲットしてやるぞ!!!
初めて配当控除の計算をしましたが、約7000円の還付が受けられそうです。
配当控除のことを知ったのが昨年の11月ごろだったので、
配当の証明書のほとんどを捨ててしまっていました。
2ヶ月分の書類で7000円ならまあまあかな。
今年は、全ての配当証明書を保存しておいて、
たっぷり還付をゲットしてやるぞ!!!
2006年02月11日
売買仲介手数料の決まり方
今日は不動産の講義でした。
売買仲介手数料の決まり方が分かったのがよかったです。
何で3.15%+6.3万円なの?とずっと疑問に思っていました。
・3%は売買価格400万円超の物件に対する法廷限度額です。
・0.15%は消費税です。
・6.3万円は、最初の200万円にかかる2%分と、
(200万円×2%=4万円+消費税=4.2万円)
200万円超〜400万円にかかる200万円の1%分の合計です。
(200万円×1%=2万円+消費税=2.1万円)
400万円以下の分は、4%以上もらえるので、
差額を3%にプラスしています。
『売買仲介手数料の限度額』
400万円超 売買価格×3.15%(3%+消費税)+6.3万円
200万円超〜400万円以上 売買価格×4.20%(4%+消費税)+2.1万円
200万円以下 売買価格×5.25%(5%+消費税)
売買仲介手数料の決まり方が分かったのがよかったです。
何で3.15%+6.3万円なの?とずっと疑問に思っていました。
・3%は売買価格400万円超の物件に対する法廷限度額です。
・0.15%は消費税です。
・6.3万円は、最初の200万円にかかる2%分と、
(200万円×2%=4万円+消費税=4.2万円)
200万円超〜400万円にかかる200万円の1%分の合計です。
(200万円×1%=2万円+消費税=2.1万円)
400万円以下の分は、4%以上もらえるので、
差額を3%にプラスしています。
『売買仲介手数料の限度額』
400万円超 売買価格×3.15%(3%+消費税)+6.3万円
200万円超〜400万円以上 売買価格×4.20%(4%+消費税)+2.1万円
200万円以下 売買価格×5.25%(5%+消費税)
2006年02月10日
提出
19:00締め切りで、18:37に提出しました。
ホントにギリギリでした。
ここ数週間、ずっと気になってたので、
胸のつかえがとれたようです。
ホントにギリギリでした。
ここ数週間、ずっと気になってたので、
胸のつかえがとれたようです。
できた!!
ついにAFP提案書が完成しました。
全部で21ページです。
大変でしたが、すごくいい経験ができたと思います。
今度は自分のライフプランニングをしたいと思います。
全部で21ページです。
大変でしたが、すごくいい経験ができたと思います。
今度は自分のライフプランニングをしたいと思います。
2006年02月09日
AFP提案書
ついに後一晩になってしまいました。
今日もやっていますが、なかなか終わりません。
今日は徹夜してでも、仕上げてみせます。
今日もやっていますが、なかなか終わりません。
今日は徹夜してでも、仕上げてみせます。
2006年02月07日
AFP提案書
今日も提案書を作成します。
今日中に、なんとか完成形が見えるようにしたいです。
今日中に、なんとか完成形が見えるようにしたいです。
2006年02月06日
やばい
やばいです。AFP提案書の締め切りが今週の金曜です。
まだ終わっていません。
今から気合を入れて取り掛かります。
まだ終わっていません。
今から気合を入れて取り掛かります。
2006年02月04日
ファイナンシャルプラン
今日は金持ち父さんの投資ガイド入門編を読みました。
その中で、投資はプランだという言葉がありました。
まず人生で達成したい目標があって、その状態に達するプランを作る。
そうして初めて、いろんな手段を考えられるとのことでした。
そのプランを作成することができるのが、ファイナンシャルプランナーだそうです。
いい仕事です。
ちなみに、ファイナンシャルプランには以下の3種類があります。
1.安心を得るためのプラン
2.快適を得るためのプラン
3.金持ちになるためのプラン
今、AFP提案で作成しているのは、50代サラリーマン家庭が金銭的安心を得るためのプランです。FPの勉強が終わったら、自分のために3種類のプランを作成してみようと思います。
その中で、投資はプランだという言葉がありました。
まず人生で達成したい目標があって、その状態に達するプランを作る。
そうして初めて、いろんな手段を考えられるとのことでした。
そのプランを作成することができるのが、ファイナンシャルプランナーだそうです。
いい仕事です。
ちなみに、ファイナンシャルプランには以下の3種類があります。
1.安心を得るためのプラン
2.快適を得るためのプラン
3.金持ちになるためのプラン
今、AFP提案で作成しているのは、50代サラリーマン家庭が金銭的安心を得るためのプランです。FPの勉強が終わったら、自分のために3種類のプランを作成してみようと思います。